ポスト構造主義とは

突然ですが、今読んでいる談話解析(Discourse Analysis)の本に、post-structuralismの話がしょっちゅう出てくるんですよ。
本の中でも軽く説明があるので、漠然とは理解しているつもりなのですが
一応、軽く調べておこうかと思います。
例によって、日本語のWikipediaだと情報が薄いので、英語の方を。
http://en.wikipedia.org/wiki/Poststructuralism
上からまとまりない感じで読んでいきます。

Post-structuralism encompasses the intellectual developments of continental philosophers and critical theorists that wrote with tendencies of twentieth-century French philosophy.

ポスト構造主義は20世紀のフランス哲学の傾向に乗った大陸哲学者と批判理論家を内包する、とのことですが
大陸哲学とは、まあ簡単に言ってしまうと
科学のアプローチじゃ駄目だよ、常に歴史による文脈を考慮しないと
という思想のようで、小島寛之氏は正にこの哲学の持ち主かと思われます。
批判理論は
社会学の分野では、社会を自然科学のように、そこにあるものとして分析するべきではなく
社会理論は常に歴史の文脈に置いて立てられなければならない、といったもののようで
フランクフルト学派がその主流のようです(なんか名前は聞いたことはありますが)。
また、文学の分野では
社会の変化や社会分析そのものを廃し、ただ対象となるテキストを分析する立場を指すようです。
こちらは今回のテーマからは外れてますね...と思ったら、後ろを読み進めていくとどうも関係ある模様。
・・・あれ?大陸哲学と批判理論に違いがないぞ?まあ、大体一緒、ということで(適当)。


そして、大陸哲学と批判理論の両方において
"Philosophers have only interpreted the world in certain ways; the point is to change it"
象徴的な文言のようです。これはポスト構造主義でも同様でしょうね。
若干意訳すると、"哲学者は世界をただ解釈するのみであり、その解釈は変化から逃れられないものだ"
といったところでしょうか(まあ、すでに多くの人に訳されているとは思いますが)。

Post-structuralists hold that the concept of "self" as a singular and coherent entity is a fictional construct. Instead, an individual comprises conflicting tensions and knowledge claims (e.g. gender, class, profession, etc.).

この箇所は、理論上、重要なポイントについて言及しているように思われます。
自己という概念は一つの実態として存在するのではなく
ジェンダー、階層、職業などが対立した中での緊張関係によって構成される
とのこと。要するに不変の自己などないんだよ、と。
そして、このことはテキスト、そして他の状況にも該当します。

Post-structuralism rejects the idea of a literary text having a single purpose, a single meaning or one singular existence. Instead, every individual reader creates a new and individual purpose, meaning, and existence for a given text. To step outside of literary theory, this position is generalizable to any situation where a subject perceives a sign.

(文学)テキストは単一の目的、意味、存在しか持たない訳ではなく
個々人によって異なった目的、意味、存在が与えられるものである、とのこと。
これはテキストに限らず、あらゆる記号(シニフィアンシニフィエ)に一般化できるということです。
このあたりは、自分の読んでいる談話解析の本と一致しますね。


In the post-structuralist approach to textual analysis, the reader replaces the author as the primary subject of inquiry. This displacement is often referred to as the "destabilizing" or "decentering" of the author, though it has its greatest effect on the text itself. Without a central fixation on the author, post-structuralists examine other sources for meaning (e.g., readers, cultural norms, other literature, etc.). These alternative sources are never authoritative, and promise no consistency.

ポスト構造主義においては、読み手が書き手の意図を置き換えてしまうと考え、これを"不安定化"や"非中心化"と呼ぶよう。
とにかく、全ての意味は偶然の産物であり、中心などないと。


A major theory associated with Structuralism was binary opposition. This theory proposed that there are certain theoretical and conceptual opposites, often arranged in a hierarchy, which human logic has given to text. Such binary pairs could include Enlightenment/Romantic, male/female, speech/writing, rational/emotional, signifier/signified, symbolic/imaginary.


Post-structuralism rejects the notion of the essential quality of the dominant relation in the hierarchy, choosing rather to expose these relations and the dependency of the dominant term on its apparently subservient counterpart.

この辺の下りは、対立関係に支配的なものなどない、ということなのですが
ポスト構造主義マルクスと関連づけられていることからも、政治的なイデオロギーの源泉になっていそうですね。


あとはメタ言語(Metalanguage)なんていうのも気になりましたが、とりあえずはスルー。
ジャック・デリダや、ロラン・バルト(聞いたことない)、ラカンフーコーやらの名前が出てきましたがこちらもスルー。
マルクスは、まあ一般教養としては勉強しても良いのかなあ、と。


で、疑問なんですが、そんなに大風呂敷を広げて、実際はどうやって知の探求をしていくんでしょうね。
方法論の提示がないように見えるんですけど。
まあ、その疑問を解くために今、談話分析の本を読んでいるわけですが。
正直、ポスト構造主義は次のステップまでの踊り場なのかなあ、という印象。